
脊髄損傷になると痙性(ケイセイ)と呼ばれる自分の意識とは無関係な体のケイレンが現れる事があります。
痙性の強さには個人差があり、痙性が強すぎる場合は日常生活で支障を来す事も・・・
今回はそもそも痙性とは何か。痙性って良いもの?悪いのもの?などを踏まえ、痙性の上手な使い方を説明していきます。
そもそも脊髄損傷とは何か知りたい方はこちら
脊髄損傷とは?わかりやすく説明します
目次
・痙性とは何か?メカニズムについて解説【完全損傷と不完全損傷】
・痙性に使われる薬と対処方法
・脊髄損傷の痙性には運動が効果的な理由
・痙性は抑制するのも?痙性は役に立つ
この記事は、理学療法士やアスレチックトレーナーとして脊髄損傷のリハビリ、トレーニング経験を多く持つ、障害者専門のパーソナルトレーナーが書いています。