
EMSなどの電気刺激機器は用途によって様々な刺激方法があるのをご存知でしょうか?
例えば筋トレ用や痛みの緩和、怪我の治癒促進などで電気のタイプが異なるのです。
そこで当記事では刺激タイプの違いや用途別に分けた使い方を脊髄損傷や脳卒中の方向けにご紹介します。
*EMSとは
EMS=Electrical(電気的) Muscle(筋肉) Stimulation(刺激)の頭文字をとった言葉で「電気を送ることで筋肉を刺激し動かす」機器の総称です。
目次
- 電気刺激タイプの違い
−TENS
−EMS
−MCT - 目的別で選ぶ電気刺激機器
−筋トレ、むくみ軽減、鎮痛、電気が苦手、痙性の軽減 - EMSを実際に2カ月使用した感想
- まとめ
この記事は、理学療法士やアスレチックトレーナーとして障害者、車椅子ユーザーのリハビリ、トレーニング経験を多く持つ、障害者専門のパーソナルトレーナーが書いています。