
脳性まひの特徴や症状について理解したいに向けて、なるべく簡単に情報をまとめました。
脳性まひに関する多くの情報は「専門用語が多く、理解しがたい」といった状況にあります。
そこで当記事では脳性まひの症状や運動、リハビリの重要性をわかりやすくお伝えし、当事者やご家族様に少しでも有益な情報がお届けできたらと思います!
脳性まひの特徴や症状について理解したいに向けて、なるべく簡単に情報をまとめました。
脳性まひに関する多くの情報は「専門用語が多く、理解しがたい」といった状況にあります。
そこで当記事では脳性まひの症状や運動、リハビリの重要性をわかりやすくお伝えし、当事者やご家族様に少しでも有益な情報がお届けできたらと思います!
脳性まひとはズバリ、「運動や姿勢に影響を与える一連の状態」を指しています。
定義は以下の通りです。
受胎から新生児期(生後4週間以内)までの間に生じた脳の非進行性病変に基づく、永続的なしかし変化しうる運動および姿勢の異常
・・・・・。
どちらも難しい言い方ですよね。でも上記のような言い回しの情報が多く存在するため理解に苦しむのです。
つまり脳性まひとは「脳」の「まひ」です。
脳に根本的な問題があり、それが体に何らかの影響を及ぼしている状態です。
人が体を動かす時には、脳から信号を送り目的の動作を行います。
しかし、「脳がまひ」すると信号がうまく伝わらず、思い通りに動作を行うことが難しくなり、この麻痺の程度によって障害の度合いが変わってきます。
また、基本的に脳性まひ自体の症状は進行しません。
時間が経つにつれて症状が進行する場合には「脳性まひに以外の問題」を疑う必要があります。
基本的に脳性まひ自体の症状は進行しません。
しかし、以下のような脳性まひに付随する問題が原因で様々な症状が現れます。
などがありこれらを「合併症」と言います。
つまり「脳性まひ」+「合併症」+「合併症」のように、いくつくかの合併症が重なることもあります。
この合併する症状の進行や重症化に伴って徐々に身体が動かしにくくなったり、生活に支障を来す場合が多いです。
脳性まひの主な種類は以下の3つです
それぞれについて説明していきます。
痙性脳性まひは70~80%の脳性まひ者に該当します。
*痙性(ケイセイ)とは?:無意識に起こる急激な筋収縮や筋肉の痙攣を示します。
10~20%は運動障害性の脳性まひであり、全身が影響を受けます。
5~10%の脳性まひ者は運動失調性の脳性まひです。
痙直型脳性まひ | アテト-ゼ型脳性まひ | |
自発運動 | 緩慢、動こうとしない 動くことを好まない |
たえず動いている 手足の動きがバラバラ |
姿勢異常 | 全体に硬い | 絶えず変動する |
筋の緊張 | 高い | 変動し睡眠中はリラックス |
変形・拘縮 | 起こりやすい | 通常は起こらない |
性質 | 内向的で受け身 | 外向的なことが多い |
知能の障害 | 障害の程度は様々 | 高度には障害されない |
脳性まひの運動、リハビリについてはみなさん頭を悩ませていることでしょう。
ここではよくある質問に対して、文献を参考に回答していきます。
1. 姿勢が悪いままの歩かせすぎは良くない?
医学的な証拠はないようです。
むしろ歩かない事による筋力低下や関節の変形が増悪する可能性があります。
日常では、「正しい歩かせ方」よりも「安全性」を重視し、歩く時間を確保することが大切です。
そして悪い癖がついたら、その癖を管理、正すのがセラピストの役割です。
2. 立位や座位姿勢は背骨の湾曲が進む?
むしろ同じ姿勢で寝ていたり、じっとしていると常に同じ方向に重力を受け、変形が悪化します。ですので、いろいろな姿勢を経験する必要があります。
3. リハビリに通っていれば機能の維持、向上ができる?
リハビリの時だけでは限界があります。
むしろリハビリで行なったトレーニングを親御さんが日常で実践することが最も重要です。
また関節の変形に関しても日常の姿勢管理が重要となります。
4. 割り座は股関節脱臼を悪くする?
股関節の動きを確保するために、あぐら、割り座両方とも必要となります。
5. 重症児でも立位、歩行練習は必要か?
立位・歩行ができるようになるという目標よりも、それらの動作を行うことで、支持(介助)立位や自発的な移動を促すことができるため、安全を確保した状態で積極的に行う事が望ましいです。
6. 装具で固定して立つ理由は?
自力で立つことが難しい場合、足を装具で固定した状態で立つことがあります。
装具で立つことで、「首、体、足の支持性の維持・向上」、「呼吸が楽になる」、「脚の変形や骨密度の低下防止」、「脚の循環が改善される」などの効果がありあります。
7. 乳幼児期からリハビリは必要か?
背骨は真っ直ぐではなく4箇所で軽く曲がっています。
この背骨の反りは歩行や駆け足の際に衝撃が吸収されて、脊柱が折れないようにするためにとても重要な役割があります。
この骨を成長させるには運動による機械的な力(例.腱や靱帯の張力)が必要です。
ですので、早期からのリハビリはとても重要です。
今回は脳性まひの基本的な部分と疑問についてお伝えしました。
筋力維持や変形の予防はトレーニングやリハビリの時間だけでなく、それぞれのご家庭でいかに実践していただくかが鍵になります。
脳性まひの症状やリハビリ、運動などの特徴に関して少しでもご理解いただけたら幸いです。
次回は、脳性まひに関してもう少し踏み込んだ内容をお届けしていきたいと思います。
【関連記事】
【参考文献】