リハビリテーションの現場において歩行ロボットが導入される施設やHALなどのロボットリハビリ専門の施設が増えてきています。
その背景には理学療法士のマンパワーの問題や一対一のリハビリの限界があると感じます。
これまでのリハビリテーションは限られた入院期間の中で日常生活動作を獲得し再び家庭復帰するという流れでした。
しかし、近年のロボット産業の発達に伴い立位や歩行訓練をロボットが手助けし、日常生活動作の獲得だけでなく「歩く」にフォーカスを置いたリハビリの時間が多く展開されるようになってきたように感じます。
そこで、今回は脊髄損傷に対する歩行ロボット用いた研究論文を元に最近の動向についてまとめてみました。