
脳性まひに対するリハビリや運動は研究が進んでおらず、ほとんど有効とされる方法が確立されていない現状にあります。
その中でも今回、脳性まひのタイプ別(痙直型・アテトーゼ型)で筋力、筋断面積、動作速度について検討した文献を見つけた為、我々が実際にトレーニングしている感覚と共に「どのような運動方法が有効なのか」ご紹介していきたいと思います。
目次
- 脳性まひの種類
- 脳性まひの研究紹介
- 痙直型とアテトーゼ型の違いと運動方法
- 実際のトレーニング指導を通して感じる事とポイント
- まとめ
この記事は、理学療法士やアスレチックトレーナーとして障害者、車椅子ユーザーのリハビリ、トレーニング経験を多く持つ、障害者専門のパーソナルトレーナーが書いています。